About gynecology
婦人科について

About gynecology
婦人科について

女性が抱えるあらゆる問題を専門医師が
全力でトータルサポートいたします

子宮の疾患(子宮筋腫、子宮内膜症、子宮ポリープ、子宮下垂、子宮脱)、卵巣嚢腫、月経異常、月経前症候群、おりものの異常、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、低用量ピル処方、緊急避妊などの診療と各婦人科疾患手術を行っております。

発熱・咳・のどの痛み・下痢・嘔吐・発熱を伴う発疹(おたふく・水痘・麻疹・風疹等)・コロナ療養中の方は発熱外来を受診してください。
詳しくはご予約ページ内科『発熱外来について』のPDFをご確認ください。

婦人科一般診療
General medical care gynecology

月経異常

月経異常には、月経不順・月経困難症・月経前緊張症(PMS)・月経血量の異常・月経周期の異常・月経期間の異常などがあります。月経に関する悩みは、日常生活を送る上でとても辛い症状です。当院では、症状に合わせて鎮痛剤・ピル・漢方療法などで治療を行っています。

子宮筋腫

子宮筋腫は自覚症状がないままに過ごしている方も少なくありません。子宮筋腫のできる場所によって生理痛や過多月経、不妊症の原因になる場合があります。治療は年齢・妊娠希望の有無・自覚症状などによって薬物療法・手術療法を行います。当院では腹腔鏡手術も視野に入れ治療を行っています。

おりものの異常

おりものが増えた・おりもののにおいが気になる・性器にかゆみがある時などは、カンジダ膣炎や細菌性膣症、クラミジアや淋菌の性器感染症を起こしている可能性があります。症状に合わせた検査を実施し、適切な治療をさせていただきます。

更年期障害
(プラセンタ注射など)

閉経前後の女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少が原因で、体がその変化に対応しきれずに様々な不調を招きがちです。当院では漢方薬治療、各種ホルモン補充療法による治療を行っています。プラセンタとは哺乳類が胎児を育てる臓器である「胎盤」です。胎盤の中には様々な栄養成分(アミノ酸、ビタミン、ミネラルなど)が豊富に含まれています。プラセンタ注射とは胎盤から抽出された栄養素を体内に注射することで、更年期障害を改善する効果が期待されています。

不正出血

月経以外に性器から出血することを不正性器出血といいます。原因の多くは一時的なホルモンバランスによる機能的な出血ですが、中には治療を要する場合があります。特に閉経期はホルモンバランスの影響で生理周期が乱れがちです。この年齢での出血は子宮体がんなどによる腫瘍性の出血かどうかを調べることが大切です。受診し必要な検査をすることをお勧めしています。

卵巣腫瘍

卵巣腫瘍は内診や超音波検査で診断しますが、良性か悪性かの鑑別診断が必要なため、血液検査・MRI検査・CT検査を行います。良性腫瘍の場合は当院での腹腔鏡手術を検討いたします。悪性を疑う場合は高次医療機関へご紹介させていただいております。

月経移動

月経移動とは、旅行・受験・結婚式・スポーツなど、特別な用事と月経が重なって困るような場合、ピルを内服することで月経を移動させることを言います。ピルの内服を一日一回ずつ数日間続けることで月経を移動させることが出来ます。

子宮内膜症

子宮内膜症は月経時の強い下腹痛や腰痛が主症状ですが、性交時痛・月経時排便痛を生じることもあります。子宮内膜症を疑う時は内診・超音波検査で卵巣腫瘍の疑いがないか子宮腺筋症がないかをなどを確認したり、血液検査・MRI検査を実施し、より正確な診断を行います。

避妊相談

妊娠を希望しない場合、ピルの内服・子宮内避妊具(リング)の使用で避妊することができます。どの方法が適しているかご相談ください。緊急避妊法(アフターピル)は避妊処置をとらなかった場合、避妊に失敗した場合など、予期せず妊娠する可能性が高い場合に妊娠を回避する方法です。性交渉後72時間以内に内服します。(保険適用外のため、自費となります。)

不妊症

不妊の原因によって治療内容が異なります。当院では排卵チェック・タイミング法・人工授精を行っております。体外受精・顕微授精などをご希望の方は専門医療機関をご紹介いたします。